親子で鍼灸講座

このページでは、『はりきゅうパンダ』が主催した講座についてご紹介します。

親子で鍼灸講座タイトル
目次

2024年3月23日 親子で鍼灸講座

「鍼灸の良さを広めたい!」と、2年前に始めた講座。

2024年3月23日(土)15回目の講座は、千葉の親子向けのイベントに呼んでいただきました。

親子向けも初!関西以外も初!

超キンチョーしてましたが、大人9名さま子供9名さまと、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

過去の講座一覧

過去14回の講座は、大阪市内で大人向けに開催させていただきました。

 2022年 2023年
 7月31日(日)ツボ押し朝活 7名

9月13日(火)ツボ押し朝活 7名

9月25日(日)ツボ押し朝活 20名

10月20日(木)ツボ押しねむ活  6名

10月30日(日)ツボ押し朝活 6名

11月22日(火)ツボ押し朝活 5名

12月29日(木)ツボ押しねむ活 6名
1月23日(月)ツボ押し朝活 6名

4月13日(木)お灸講座 5名

5月11日(木)お灸講座 8名

6月25日(日)お灸講座 6名

8月24日(木)健康資産UP朝活 3名

10月22日(日)お灸講座 2名

11月30日(木)健康資産UP朝活 5名
過去の講座

東洋医学の話・呼吸法・ストレッチ・ツボ押し

鍼灸講座資料

約1時間の講座スタート!

自宅でも継続してもらえるように、ツボ資料と火を使わないお灸をお土産に。

親子で鍼灸講座

小さな子どもたちも、東洋医学の話を真剣に聴いてくれました。

座学のあとは、呼吸法・ストレッチ・ツボ押し体験。

子どもたちの柔軟性に、大人は驚くばかり!

あっという間の1時間でした。

鍼灸体験

お昼ご飯を食べたあとは、鍼灸体験。

古民家で鍼灸するのは初めてでしたが、とても落ち着く空間でリラックスできました。

鍼灸体験
鍼灸体験

お灸づくりお手伝い

お子さん達に、施術で使うお灸づくりを手伝ってもらいました。

お灸づくり
初めてのお灸体験

小学生のお兄ちゃんは、初めてのお灸体験。

「あったかくて気持ちいい」と喜んでいただきました。

お灸のよさを知っていただいけて、私も嬉しいです!

里親子さんについて

親子イメージ

実は、このイベントは里親子さん向けに開催されたものでした。

TV時代に「養子・里親」の番組を制作したことがご縁で、お呼びいただいたのです。

養子・里親について、沢山の方に知っていただきたいので、制度についてご紹介します。

養子・里親 制度について

「養子・里親制度」について、私自身も取材するまではほとんど知らなかったし、放送から数年経ったいまでも、それほど認知が広がっていません。

まずは、この制度を利用している親子がいる、サポートしている人がいることを知ってもらうことが大切だと思います。

※自治体や民間団体などで、制度の名称や方針が違うことがあるため、ご注意ください。

親子イメージ

血縁関係のある親と暮らせない子供を保護し、社会福祉を活用し育てることを「社会的養護」と言います。

社会的養護が必要な子供は、全国に約4万2000人。

里親・ファミリーホームへの委託や、乳児院・児童養護施設・児童心理治療施設・児童自立支援施設・母子生活支援施設・自立援助ホームなどで、暮らしています。

出典:こども家庭庁『社会的養護の推進に向けて』(令和6年4月)

施設以外で、子供が育つ環境

親子イメージ

乳児院や児童養護施設など以外で、子供が育つ環境をご紹介します。

養子縁組

子供と養子縁組を結び、戸籍上の親子関係になること。

血縁関係のある実親との関係が継続される場合は、普通養子縁組。

実親との関係が解消される場合は、特別養子縁組。

養育里親

子供と養子縁組を結ばないので、戸籍上の親子関係にならない。

研修を受けた養育里親が、里子を預かり一時的に養育する。

里親手当などが支払われる。

ファミリーホーム

経験豊かな養育里親が、家庭のような環境で、5~6人の子供を育てる。

里親だけでなく、給与の出る補助者と協力して子供を養育する。

養育するための手当が支払われる。

家庭的な環境を推進

親子イメージ

子供たちが家庭的な環境で育つことができるように、国も『養子・里親・ファミリーホーム』などを推進しています。

施設の職員さんたちは、真摯に子どもたちと向き合い、養育されています。

しかし、『職員がシフトで入れ替わる』ことで、主となる養育者を持てない。

『部屋の電気を消すことがない』、『鍋や大皿料理から取り分けて食べたことがない』など、家庭とは違う環境で育ちます。

そのため、一般的な生活習慣を身につけづらく、社会に出てから困ることが多いのです。

里親に興味のある方は、こちらのサイトで体験談などを読むことができます。よかったらご覧ください。

広げよう「里親」の輪(里親制度特設サイト)

親子イメージ

本当に微力ですが、私もまた機会があればお手伝いしていきたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

目次